
こんにちは。
今日は私が消しゴムはんこを彫るときのセッティングを紹介したいと思います。
あっ、ちなみに置いて彫る派です。

一番下は無印良品のPPメイクトレー。
ポリプロピレンは消しゴムが溶けないので便利ですよね!
出来たはんこの一時的な保管とか、中途半端なほるナビの保管とかにも愛用しております。
ここに彫りカスを落としてためておき、あとでまとめてゴミ箱へポイするってわけです。

次は高さ稼ぎのための空き缶。
ちなみにモロゾフのクッキー缶です。中身はスタッフが美味しくいただきました。
今は持ち手用の接着剤とかが入ってます。

そして、A6サイズの小さいカッティングマット。
このカッティングマット探すのに苦労しました。
昔、どこかの100均で買った緑色のを使ってたんですが、さいきんはとんと見かけなくなり……。
仕方なく買ったのがNTカッターのセットもののコレ。
ピンク色のカッターと抱き合わせで売ってました。
カッターいらないのに!!
さらに細かい図案を彫るときや、なんとなくその日の気分や体調?で、このセットの下に分厚い本を1~2冊置いて、グッと高さを上げて彫る場合もあり。
猫背でぎゅーっと目を近づけるよりもそのほうが楽なので。
本は具体的に言うとモンハンの攻略本とどうぶつの森の攻略本です。
(さらに据え置き型のルーペとか欲しいです。そういうお年頃です。)
……と、まぁこんなセットで彫ってます。
あくまでわたしの場合。
こういうのって彫る人それぞれ、いろんなやり方あるんだろうなーと思って記事にしてみました。
ほんとこんな小さなスペースで出来るのも消しゴムはんこのいいところですよねー
ちょっと出して彫って、いつでも中断してよけられる。気楽。
理想は専用のアトリエを用意できたら……って思うけど、やっぱりテレビ見ながらとかパソコンつけながらとかしたいですからね!
今のスタイルがちょうどいいのかもです。
長々と読んでいただきありがとうございました!
【カッティングマットのセット紹介しておきます】

こっちはピンク

こっちはブルー
ほんと、マットだけ売って欲しい……
ハンドメイド・手仕事のマーケットプレイス Creemaさんにて、はんこをいくつか販売中です。
見てもらえるだけでも嬉しいです。
よろしくお願いします!
http://www.creema.jp/c/pomhan/selling
にほんブログ村
スポンサーサイト
ジャンル : 趣味・実用
テーマ : 消しゴムはんこ